2019年11月8日金曜日

八卦(はっけ・はっか)ってなに?

こんにちは。


易者ジューキューバンです。


今日は「八卦(はっけ・はっか)」のお話です。


まず、八卦という言葉をご存知でしょうか?


聞いたことありませんか、「当たるも八卦当たらぬも八卦」って。


占いの当てにならないことを蔑んでいう言葉ですけれど、その「八卦」です。


ここでは「八卦」は「易」の別名として使われているんです。
(というか「易者身の上知らず」にせよ「当たるも八卦当たらぬも八卦」にせよ、易者関連の慣用句にろくなもんはないですよね)


一般的には「はっけ」ですが、「はっか」という人もいます。


※※※


この八卦、本来はなにかというと、先日のブログ、易のキモ「陰」と「陽」でお話した、「陰」と「陽」つまり、「プラス」と「マイナス」を3個組み合わせて作った記号です。


易ではプラスを実線の「-」、マイナスを破線の「- -」で表し、それを3つ組み合わせると、8パターンになります。


そうです、8パターンあるから、「八卦」というんです!


その8パターンを記号にすると、こうなります。



① ☰
② ☱
③ ☲
④ ☳
⑤ ☴ 
⑥ ☵
⑦ ☶
⑧ ☷



この8パターンの記号には、それぞれ呼び名がついています。


① ☰ 乾(けん)
② ☱ 兌(だ)
③ ☲ 離(り)
④ ☳ 震(しん)
⑤ ☴ 巽(そん)
⑥ ☵ 坎(かん)
⑦ ☶ 艮(ごん)
⑧ ☷ 坤(こん)



「は?」


「なんのこっちゃ!?」


「めんどくさ。やーめた」


と、思いますよね。


ま、待ってください!


これに、もう一つだけ、自然界にあるものや現象などを当てはめていきます。


そうすると少しわかりやすくなるんです。


① ☰ 乾(けん):天(てん)天空のこと
② ☱ 兌(だ) :澤(たく)渓谷のこと
③ ☲ 離(り) :火(か)太陽や火のこと
④ ☳ 震(しん):雷(らい)雷のこと
⑤ ☴ 巽(そん):風(ふう)風のこと
⑥ ☵ 坎(かん):水(すい)水のこと
⑦ ☶ 艮(ごん):山(さん)山のこと
⑧ ☷ 坤(こん):地(ち)大地のこと


どうですか、少しはわかりやすくなりますよね?
(そうでもないか……)


※※※


この八卦は易の基本で、中国神話に出てくる伏羲(ふっき)という神さま(王さま?)がつくったといわれていますが、いつごろ成立したのかはわかっていません。


たぶん、いまから3000年以上は昔です。


易は、哲学や思想・宗教(儒教や道教など)はもちろんのこと、兵法、医学(鍼灸や漢方)、地理学、天文学など、中国の文明や文化にさまざまな影響を与えてきました。


なので、怪しい占いという側面だけではない、もっともっと奥深いものなんです。


この八卦をさらに上下に2つ組み合わせてつくられた8×8=64パターンを六十四卦といって、これがいわゆる思想書の「易経」に書かれています。
(岩波文庫さんからも出ているちゃんとした中国古典です)


六十四卦についてはまた改めて書きますが、八卦にはさらにおもしろい特徴があります!


それについては次回、お話していきますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿